その2
2005年10月15日
会場には全国のかまぼこがたくさん展示してあって、ネーミングやかまぼこの形もそれぞれの地域の特徴があり見ていて興味深かったです。
私の1押しはまるで引き出物の「タオル」の詰め合わせのように見える「板かまぼこ」です。「タオル」のような風合いがとてもよく出来てました。
あと、「くりきんとん」「柿」「マツタケ」「もみじ」のかたちの「かまぼこ」や、金太郎飴のように、どこを切っても同じ絵柄がでる「かまぼこ」(柿、あやめ、もみじ・・・)。
でも、1番反応したのが「おとうふかまぼこ」。
作っているのが「直江商店」フフフ・・・「な・お・え」何回読んでも「直江」。
これはエスパルで売ってるって教えてもらってので帰り買って帰りました。商品が入ってる紙袋、きちんと捨てずに取っておきます。
入り口から1番遠いところにTVがあって、流してましたよ〜VTRを。放送していたのは西村知美さんがゲストにいらした回です。展示していた「かまぼこ」も見たけどTVも見たい。「黒バラ」で以前放送したものでもまた見たい。少しだけ見て会場を後にしようとチラシ置いてある前を通ったとき「「カマピー」と「チックル」のぬいぐるみ発見!係りの方もいたので「写真撮ってもいいですか?」って聞いて撮ってきました。
私の1押しはまるで引き出物の「タオル」の詰め合わせのように見える「板かまぼこ」です。「タオル」のような風合いがとてもよく出来てました。
あと、「くりきんとん」「柿」「マツタケ」「もみじ」のかたちの「かまぼこ」や、金太郎飴のように、どこを切っても同じ絵柄がでる「かまぼこ」(柿、あやめ、もみじ・・・)。
でも、1番反応したのが「おとうふかまぼこ」。
作っているのが「直江商店」フフフ・・・「な・お・え」何回読んでも「直江」。
これはエスパルで売ってるって教えてもらってので帰り買って帰りました。商品が入ってる紙袋、きちんと捨てずに取っておきます。
入り口から1番遠いところにTVがあって、流してましたよ〜VTRを。放送していたのは西村知美さんがゲストにいらした回です。展示していた「かまぼこ」も見たけどTVも見たい。「黒バラ」で以前放送したものでもまた見たい。少しだけ見て会場を後にしようとチラシ置いてある前を通ったとき「「カマピー」と「チックル」のぬいぐるみ発見!係りの方もいたので「写真撮ってもいいですか?」って聞いて撮ってきました。
コメント